20代非大卒第二新卒既卒・フリーター向け就職・転職支援
完全無料!中卒・高卒が稼げる◎正社員多数!

20代非大卒・第二新卒・既卒・フリーター向け就職・転職支援

20代の非大卒・第二新卒・
既卒・フリーター向け

から

今の環境を変え、スキルアップ・キャリアアップを求める
非大卒の若者に向けた就職・転職サポート
「リベンジャーズ(Revengers) 」

平均年収

120万円UP

転職のプロが

フルサポート

厳選求人

4,000

かんたん求人検索

無料登録で以下の悩みが

未経験から優良・ホワイト企業へ入りたい!

スキル・キャリアアップして将来安定させたい!

インセンティブで
稼ぎたい

ライフワークバランスを整えたい

土日祝日休み、残業ゼロの働き方を実現したい!

Revengersが選ばれる

REASON 01

未経験から大手企業への転職成功の支援実績有り

大手求人サイトには載っていない、未経験OK・学歴関係なしの限定求人や大手企業のご紹介が可能です!
上場企業・ホワイト企業求人を多数取り扱っています。

REASON 02

非大卒・高卒などのキャリアをあゆむカウンセラーが専任サポート

履歴書作成から面接対策まで、転職経験がない方でも豊富な支援でサポートします。

REASON 03

約15,000社の企業求人から適性に合わせた成長企業を推薦

未経験・非大卒・高卒・第二新卒・既卒向け大歓迎!学歴・職歴・資格も一切不問!

Revengers非大卒の支援をするのか

非大卒の年収アップ、
価値向上

18〜29歳の非大卒者は約350万人(推定)いて、その70%が年収400万円未満。
平均年収を少しでも上げるきっかけを作ることによって、日本社会をより豊かにすることができるとRevengersは考えています。

Revengers就職・転職に

リベンジャーズ は、あなたのキャリアを一緒に考え、
未経験でもあなたにとってベストな企業、優良企業への転職を無料でサポートします!

VOICE 01

熊谷さん(23歳男性)
高卒

転職前

年収330万円

コールセンター勤務

120万円UP 120万円UP

転職後

年収550万円

ITベンチャー営業

これまで面接に苦手意識がありうまくいっていませんでしたがリベンジャーズ で相談したところ、自己PRでの重要なポイントや緊張してしまう時の対処法までサポートしていただけました。
結果的に自分の強みに自信を持てるようになり、志望していた企業へ入社することができました

VOICE 02

竹井さん(24歳女性)
短大卒

転職前

年収240万円

フリーター

80万円UP 80万円UP

転職後

年収320万円

オフィスワーク社員

未経験職種での転職を希望していたのですが、倍率も高く就職できるか不安でした。
ですが、リベンジャーズ で相談していくうちに、不安に感じていたことも前向きとらえられるようになり、結果スムーズに内定獲得することができました
履歴書の添削から面接対策まで入念にサポートしてくださるので転職に悩んでいる方にとてもオススメです。

VOICE 03

梅田さん(24歳男性)
中卒

転職前

年収300万円

訪問販売

150万円UP 150万円UP

転職後

年収450万円

街づくりコーディネーター

丁寧にサポートしてくれて本当に助かりました。中々内定が取れなくて悩んでいたのですが、諦めずに面接対策を行っていただいたおかげで、面接時の受け答えがスラスラとできるようになりました。
結果的に周りからも高評価の企業から内定をもらうことができました

COLUMN

COLUMN就職・転職求人情報コラム

新着就職・転職求人情報コラム

11/

13

2025

航空系のCA

CAから転職事例|CA時代に培ったスキルで“人の成長”を支える! 大手国内エアラインから人事への転身

山田さん(27歳)は、新卒で日系航空会社に入社し、約6年半にわたり客室乗務員として活躍。 チーフパーサーとして機内の安全とサービスを統括し、後輩の育成にも力を注いできました。 現在は、IT・ビジネス領域の課題解決を手がける総合コンサルティング企業の人事課で、新たなキャリアを歩んでいます。 当社ではRevengersでは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 未経験からの転職成功、年収400万円~1,000万円の転職実績多数! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける 山田さん(仮名)27歳の転職 転職前 転職後 日系航空会社 客室乗務員(CA) IT・ビジネス領域の課題解決を手がける総合コンサルティングの人事課 転職後の変化 社員一人ひとりの安心と成長”を支える立場として、やりがいを実感する毎日 理想としていた「人を大切にする会社」で、チームと共に課題解決に向き合う 多くのCA(客室乗務員)が航空業界内でキャリアを重ねる中、山田さん(仮名)は、コンサル企業の人事という全く異なるフィールドへと挑戦しました。 CA(客室乗務員)時代に培ったホスピタリティやマネジメント力は、業界を越えても確かな強みになる――。 そのことを体現する一つの転職ストーリーです。 今回は、総合コンサルティング企業の人事課で活躍する山田さん(仮名)に、転職活動のリアルと転職成功の秘訣についてお話を伺いました。   「機内の監督」チーフパーサーとして、マネジメント力を養った ーー日系航空会社で国内線のCA(客室乗務員)として6年間勤務されていましたが、チーフパーサーとしてもご活躍されていたそうですね。 はい。入社から1年半ほどでチーフパーサーの資格を取得し、フライト全体をまとめる立場になりました。70名が定員の小型機で、クルー全員の動きを把握しながら、安全とサービスの両立を図る――まさに「機内の監督」といった感じです。 ーー現場では、どんなことを意識されていましたか? そうですね、状況に応じて臨機応変に判断し、メンバーに指示を出すようにしていました。また、フライト後には「次はこうしてみよう」と振り返りやフィードバックも行うようにしていましたね。 このようなことを意識するうちに、自然と育成やマネジメントの力が身についていったと思います! ーーチームを支えることの楽しさも感じられたんですね。 はい。自分の判断でチームがスムーズに動いた時の達成感は格別でした。次第に「人を支えること」にやりがいを感じるようになっていきましたね。   7年目を目前に転職を決意、新天地で挑戦したい! ーー26歳の時に転職をされましたが、そのきっかけを教えてください。 きっかけは、「達成感」と「新しいことに挑戦したい」という気持ちの芽生えでした。CA(客室乗務員)という仕事にやりがいを感じていましたし、「このまま続けてもいいな」と思う自分もいました。 でも、チーフパーサーとしてマネジメントや後輩の育成も経験し、どこかで「やり切った」という感覚があったんです。お客様にも仲間にも恵まれて、本当にいい環境でしたが、「このままCA(客室乗務員)としてのキャリアだけで終わっていいのかな……」と思う瞬間が増えていきました。 ーー 一度立ち止まって、キャリアを見つめ直されたんですね。 はい。「この先の10年をどう過ごしたいか」を考えたとき、キャリアの選択肢が限られていると感じたんです。地上職や訓練センターでのインストラクターなど、社内での道もありましたが、私は「外の世界」で自分の力を試してみたいと思いました。 ーーなるほど。新しい環境で自分の可能性を試してみたかったんですね。 そうですね!CA(客室乗務員)として培ったホスピタリティやマネジメント力は、きっとどんな業界でも活かせる。「人を支える」「チームで成果を出す」――その力を、別の環境でどう発揮できるか挑戦してみたかったんです。 ーー前向きなキャリアチェンジだったんですね。 はい。CA(客室乗務員)として安定したキャリアを積み上げるよりも、「もっと成長したい!」という気持ちの方が大きくなって、転職を決意しました。   就活の軸は「人を大切にする職場」! ーー 異業種への挑戦はとても勇気がいりますよね。特に初めての転職ならなおさら不安があったと思います。 そうですね。新卒からずっと6年間、CA(客室乗務員)一筋でやってきたので、「本当に希望する会社に転職できるかな」「自分のスキルが通用するのかな」など、そんな不安は常にありましたね。 ーーその中で、転職活動を進める上で大切にされていたことは何ですか? 「人を大切にする会社」が、転職活動の最初から明確に持っていた軸でした。 ーーなぜその軸を特に大切にされていたんですか? CA(客室乗務員)時代、クルー同士の雰囲気が良いフライトほど、お客様の満足度も高かったんです。だからこそ、「社員が幸せに働ける会社=お客様にも良い影響を与える会社」だと感じました。人間関係や働く環境を大切にしているかを一番重視していましたね。   就職活動2か月でスピード内定!決め手はCAの転職に熟知したテイクオフの伴走 ーーエージェント会社を活用されて転職活動をされたと伺いました。 はい。始めは、他社のエージェント会社のみを使っていましたが、担当の方との相性が合わず、途中で利用をやめてしまったんです。 そんな時、出会ったのがテイクオフです。 「航空業界出身者の転職に強い」と口コミをネットで見て、思い切って問い合わせてみました。 ーーなるほど。具体的にはどんなサポートをしてくれたんですか? まず、担当者が自己分析を一緒に進めてくれました。ヒアリングを通じて私の強みを言語化してくれて、「山田さん(仮名)はこういうタイプだから、こういう会社が合いそうですね」と整理してくださったんです。さらに職務経歴書の作成も手伝っていただきました。 ーー書類関係もすべてサポートしてもらえたんですね。 はい。航空業界では紙の履歴書が主流だったので、実は、電子応募は初めてで。オンラインでエントリーシートを作成するのはかなり戸惑いました。 そんな時も担当者がリモートで画面を共有しながら、「ここをこう直しましょう」と丁寧に教えてくださって、本当に助かりました。 ーーそれは心強いですね!それならPC操作に不慣れな方でも安心できますね。 まさに「痒いところに手が届く」サポートでしたね。さらに驚いたのが、応募企業ごとにアピールポイントを変えて書類を出してくださっていたことです。 ーー会社ごととは、それはすごいですね!具体的には? 「この会社はチームワーク重視だから、リーダー経験を強調しましょう」といった具合に、まるでパーソナルトレーナーのように伴走してくれました。 ーー面接対策のサポートもありましたか? はい!Zoomで2〜3回、企業ごとに対策していただきました。「こういう質問が出るかもしれません」といった想定まで丁寧に教えてくださったので、安心して面接に臨めました。 ーー本番に向けてしっかりシミュレーションできたんですね。他にはどんなサポートがありましたか? CA(客室乗務員)の仕事はシフト制で不規則なんですが、担当者は夜でも朝でも柔軟に対応してくださいました。とにかくレスが早くて(笑)。「寝てます?」って思うくらい、すぐに返信をくださるんです。 ーー仕事柄、どうしても対応できる時間が限られていると思いますが、山田さん(仮)のペースに合わせてサポートしてもらえたんですね。それならストレスなく転職活動を進められそうです。 その通りです。スピード感があるのに、対応が本当に丁寧で。企業の雰囲気や働いている方の人柄まで、ものすごく解像度高く教えてくださいました。 ーーどんなふうにやり取りをされていたんですか? 主にLINEやZoomです。LINE電話でも「今、少しお時間ありますか?」と気軽に相談できました。 面接の前後には必ず「不安なところはありますか?」「どう感じましたか?」と声をかけてくださって、面接で聞きそびれたことがあれば、私の代わりに企業へ確認してくださることもありました。 ーー面接の前後はかなり緊張するものですよね。一本の電話があるだけで、安心感が全然違います。実質的なフォローも手厚いですね。 そうですね!「山田さん(仮名)は、無理に自分を作らなくて大丈夫。そのままでいいですよ」と声をかけてくださったのも印象的でした。 ありのままの自分を受け入れてくれるようなサポートで、本当に心が軽くなりました。 ーー応募は何社くらいされたんですか? 4〜5社です。そのうち2社から内定をいただきました。 ーー2か月の転職活動で2社も内定を獲得されたんですね!テイクオフを利用して良かったと感じたポイントは? まず、「CA(客室乗務員)出身者の転職事情を理解している」という点です。フライトスケジュールの調整の難しさや、CA特有のキャリア観を理解してくれているのが大きかったですね。 さらに、企業選びから面接対策、メンタル面のフォローまで、すべてワンストップで支えてくれました。 ーーなるほど。初めての転職、それも異業種でも安心して進められますね。 はい。おかげさまで、約2か月で理想通りの会社に入社できました。思っていたよりずっと早く理想の会社に出会えたので、「勇気を出して本当によかった」と心から思っています。   CAで培ったスキルが、人を輝かせる力に ーー現職へ入社された最終的な決め手は? オファー面談の時にオフィスツアーをしてくださって、社員の方々と実際にお話しできたことです。雰囲気がとても良くて、「ここで働きたい!」と直感で思いました。 YouTubeで会社紹介を見ていた時の印象とも一致していて、「人を大切にする会社」という軸にもぴったりだったんです。 ーー現在はどんなお仕事をされているんですか? 今は「フォローアップチーム」という、人事部内のチームで働いています。社員一人ひとりがいきいきと働けるように、エンゲージメントを高める施策を企画・運営しているんです。 たとえば1on1で話を聞いたり、社内イベントを企画したり。社員の元気を支えるのが私たちのミッションです。 ーー社員のモチベーションを支える、まさに「人を支える仕事」ですね。 そうですね。ITコンサルの方々は忙しい方が多いので、私たちは定期的に声をかけています。 「最近どうですか?」「困っていることはありませんか?」と話を聞く中で、表情が明るくなったり、「山田さん(仮名)に、お話ししてよかった!」と言ってもらえたりすると、本当にうれしいです。 ーーCA(客室乗務員)時代の経験が今に活きていると感じる場面はありますか? たくさんあります!特にホスピタリティとマネジメントの両方ですね。相手の立場に立って考える姿勢や、相手の表情の変化に気づく力、そしてチーム全体を見て動く意識は、まさにCA(客室乗務員)時代に培ったものです。 私はチーフパーサーとしてクルーをまとめながら、「どうしたらチーム全体が気持ちよく動けるか」を常に考えていました。今はその延長線上で、「どうしたら社員一人ひとりが前向きに働けるか」を考える日々です。 ーー機内でのマネジメント力が、地上の人事の現場で生きているんですね。 はい。形は違っても、「人を支える」本質は同じだと思います。人の話を聞き、寄り添い、チーム全体の空気を整える。それができるのは、CA(客室乗務員)としての経験があるからこそだと感じています。 ーー職場の雰囲気はいかがですか? みんな明るくて仲が良いです。ハッピーオーラ満開の職場です(笑)。気を使わず話せる雰囲気で、年齢層も幅広いですね。上は40代、下は25歳くらいまで。「人を大切にする会社で働きたい」という転職の軸そのものが叶えられたと思います。   転職成功のカギは、「納得するまで悩んでから行動すること」 ーー最後に、今「異業種に挑戦したいけど不安……」というCA(客室乗務員)の方へ、アドバイスをお願いします! 異業種への転職は、やっぱり覚悟がいります。でも「挑戦したい」と決めたなら、最後は行動だと思います。後悔しないようによく考えて、決断したら迷わず動く。これに尽きます。 ーー決断から行動まで早かったですか? いえ、私も1年くらい悩みました。葛藤もたくさんありました。でも悩み抜いたからこそ、「やっぱり行こう!」と納得して一歩を踏み出せました。そこからは一気に進みましたね。 ーーCA(客室乗務員)としての「安定」と「新しい挑戦」の間で迷う方も多いですよね。 本当にそうだと思います。特にCA(客室乗務員)は他社のCA(客室乗務員)に転職するパターンが多いので、他業種に飛び込むには勇気が必要です。 でも、私は声を大にして言いたいです。未経験でも大丈夫!私もコンサル業界は未経験でしたが、CA(客室乗務員)で培ったホスピタリティやチーム力はどこでも活かせると実感しています。勇気を出して一歩踏み出す価値は、絶対にあると思いますよ。 ーー最後に、テイクオフを使ってよかった点を改めて教えてください。 手厚いサポートが受けられたことです。自己分析から書類・面接対策、スケジュール調整までずっと寄り添ってくれました。 転職は孤独では不安なことも多いですが、いい伴走者がいると、自分の思い描いた理想の職場に効率的にたどり着けると思います。迷っている方は、まず一度相談してみてほしいです。 当社ではRevengersでは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 未経験からの転職成功、年収400万円~1,000万円の転職実績多数! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! 合わせてよみたい CA(客室乗務員)から転職!転職のタイミングや活かせるスキル、おすすめの職種を紹介 CA(客室乗務員)のセカンドキャリアで人気の職種は? CA退職後のキャリアプランも考えてみよう。 グランドスタッフにおすすめの転職先を知りたい方はこちら グランドスタッフのセカンドキャリアが気になる方はこちら  

11/

13

2025

航空系のCA

CA(客室乗務員)から転職!転職のタイミングや活かせるスキル、おすすめの職種を紹介

CA(客室乗務員)の職業は、華やかさやステータス、国内外への出張などの魅力がありますが、一方で体力的な負担やシフト制の働き方、人間関係など、転職を考えるきっかけになる要素も少なくありません。そこで本記事では、年間1,000人以上のCA(客室乗務員)の転職相談を実施してきた経験から、CAから異業種へ転職する際のタイミングや、CAとしての経験を活かすためのスキルの見つけ方、さらにはおすすめの転職先などを詳しくご紹介します。 29歳の方のCAから転職事例インタビューはこちら「自分らしい夢を描ける職場に出会えた! 大手外資系エアラインから社長秘書への転身」 年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける     この記事の執筆者はこちら 飯田将広 詳しいプロフィール 高校卒業後、某大手靴販売店にて靴・アパレルの販売を経験。 3年間働き、アメリカへ語学留学。2年目に現地のカレッジに入学し、経営学とマーケティングを専攻。 1年後に興味のあったスペイン語を学びに、南米コロンビアに10ヶ月間留学。 帰国後、エージェントからの紹介で2017年3月に不動産ベンチャーに入社。 投資用のアパート、マンションの買取再販の営業やいくつかの新規事業の立ち上げに携わり、2018年の5月より開始した人材紹介事業が軌道に乗り、法人化するタイミングで転籍。 その後、大阪支社の責任者として大阪へ赴任して支社の立ち上げに従事し、2020年7月末で退職。 2020年8月に株式会社Revengersを設立。これまで約3000人以上の方のキャリア相談に乗る。   CA(客室乗務員)から異業種に転職する人は多いのか CAは、飛行機内で乗客の安全と快適を確保する重要な役割を担っています。一方で、勤務時間の不規則性や体力的な負担、家庭との両立の困難さから、他業種への転職を考えるCAは少なくありません。では、実際にどの程度のCAが他業種に転職しているのでしょうか? CAから異業種への転職は決して珍しくない 具体的な統計データはないものの、転職サイトやエージェントの経験から見て、CAから異業種への転職は決して珍しくありません。特に体力的な負担や生活リズムの不規則性から、自分のライフスタイルや価値観に合わなくなったと感じるCAが転職を決断するケースが多いと言えます。  CA(客室乗務員)から転職するタイミングや年齢 客室乗務員の職は体力を要するものであり、勤務形態も非常に特殊です。そのため、転職を考えるタイミングや年齢には個々の体力や生活状況が大きく影響します。 20代後半〜30代前半が最も有利 転職市場で一般的に求められる年齢層は20代後半から30代前半とされています。この年齢層は新しい環境への適応力があり、また学習意欲も高いため、新たな業界や職種への転職において有利とされます。加えて、体力的な負担を考慮し、長く働き続けるための新たなキャリアを築く余裕を持つためにも、20代後半から30代前半が転職に適したタイミングと言えるでしょう。 27歳でCAから転職した事例インタビューはこちら。CA時代に培ったスキルで“人の成長”を支える! 大手国内エアラインから人事への転身   年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける       合わせてグランドスタッフからの転職について知りたい方はこちらの記事をお読みください。    CA(客室乗務員)から転職するときに評価されるスキル・経験 客室乗務員としての経験は、他の職種に移る際に非常に高く評価されます。特に、対人スキルやサービス精神、異文化理解の深さなどは、多くの職種で求められる資質であり、CAからの転職者にとって大きな強みとなります。   コミュニケーション力 客室乗務員は、様々な国籍や年齢層の乗客と円滑にコミュニケーションを取るスキルが求められます。これらは、多種多様な人々と効果的にコミュニケーションを取り、問題解決につなげる能力として、様々な業種で評価されます。 ホスピタリティ 航空業界における最高のサービスを提供するため、CAはホスピタリティに優れていることが求められます。この高いサービス精神は、接客業や販売、マーケティングなどの職種において大いに役立ちます。 視野の広さ CAは世界中を飛び回り、多様な文化や価値観に触れる機会があります。その経験から得られる広い視野は、国際的なビジネスや多様な顧客と接する職種で高く評価されます。 ガッツ・体力のタフさ 飛行時間の長さ、時差の影響、厳しいサービススタンダード等、客室乗務員の仕事は体力的に非常に厳しいものです。そのため、高い体力と精神的なタフさを持っているという点も、求職者にとっての大きな強みとなります。 環境適応能力 客室乗務員は、毎日さまざまな環境に適応し、乗客への対応やフライトの運用に必要な調整を行います。乗客とクルーの安全を確保するためには、変わりゆく状況に臨機応変に対応する能力が求められます。この環境適応能力は、どの業界でも非常に有用で、組織の変化や新しい業務に対応する上で役立つスキルと言えます。 時間管理能力 フライトスケジュールは厳格で、遅れることは許されません。そのため、客室乗務員は時間を厳しく管理する能力が必要です。また、フライトの準備、乗客へのサービス、安全確認など、同時に多くの業務をこなす必要があります。このような経験から鍛えられた時間管理能力は、スケジュール管理が重要な多くの業界で活かすことができます。 マルチタスク能力 客室乗務員は、飛行中にさまざまな業務を同時にこなす必要があります。乗客のニーズに応えながら、安全対策を確認し、機内の秩序を保つため、一度に多くの仕事を行うマルチタスキング能力が求められます。このスキルは、忙しいビジネス環境で非常に価値ある能力となります。 質の高い接遇能力 航空業界では、乗客に対する質の高い接遇が強く求められます。客室乗務員は乗客に対する細やかな配慮や、きめ細かなサービスを提供することが求められます。この経験は、人々と接するすべての職業で役立ちますし、特に接客、サービス業界での求人では高く評価されるスキルです。 年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける     CA(客室乗務員)から転職するのにおすすめの業界・職種 CAの経験を活かせる転職先は多数あります。接客スキルやコミュニケーション能力を高く評価する職種が特におすすめです。また、CAの経験は、非常に厳しい研修を経て身に付けた専門性や技術を持っている証でもあり、多くの企業がその能力を求めています。以下、特におすすめの業界・職種をいくつかご紹介します。   受付・コンシェルジュ(企業受付・総合受付・マンションコンシェルジュ) 企業受付やマンションのコンシェルジュなど、一対一での接客スキルが求められる職種にはCAからの転職者が多く見られます。CAとして培ったホスピタリティを活かし、訪問者一人ひとりに心地良い空間を提供する仕事は、CAの経験を存分に発揮できます。また、企業の顔として最初に出会う人間として、企業イメージを左右する重要なポジションです。 接客(セールス)職 CAは日々多くの乗客と接する仕事で、その中で人々とのコミュニケーションを大切にしてきた経験が、接客職やセールス職に生かされます。商品説明からアフターフォローまで、顧客との関係を築き、信頼を獲得するスキルはCAの持ち味であり、営業やセールスの領域でも大いに役立つでしょう。 ホテルフロント ホテルフロントもCAのスキルが活かせる職種の一つです。訪れるゲストへの接客対応、問い合わせ対応、予約管理など、ホスピタリティを重視した対応が求められる業務に、CAが積み上げてきた経験は大きな強みとなります。また、外国人ゲストの多いホテルでは、英語力も重要となるため、英語を活かしたい方にも適しています。 マーケティング職 マーケティング職は、顧客ニーズを理解し、製品やサービスの企画・販売戦略を立てる職種です。CAが得ている顧客との接点やその反応を直接見る経験は、マーケティングにおける顧客理解に繋がります。さらに、多様な人々と接する経験から生まれる広い視野や柔軟な思考は、新しいマーケティング戦略を考え出す際にも役立つでしょう。 外資系企業の秘書・アシスタント 外資系企業では、ビジネスにおけるコミュニケーション能力や語学力、マルチタスクに対応できる能力が重要視されます。CAとして培ったこれらのスキルは、秘書やアシスタントの職種でも大いに活かすことができます。特に英語力は重要なスキルの一つで、日常的に英語を使った業務に就きたい方にはおすすめの職種です。 高級カーディーラーの営業 高級カーディーラーの営業職では、CAが身につけているホスピタリティや品格、高いコミュニケーション力が求められます。顧客一人ひとりに丁寧に対応し、長期的な信頼関係を築くことが重要なこの業界で、CAの経験は大きな武器となります。また、自動車知識を深めることで専門性も身につけることができます。 英会話スクールの講師 CAとして培った英語力は、英会話スクールの講師になるための大きな資産です。多国籍な人々とのコミュニケーション経験も、異文化理解や対人スキルを高めるとともに、実践的な英語教授法に生かせます。さらに、CAという経験を生徒たちへの刺激やモチベーションに変えることも可能です。 貿易関係の仕事 CAの仕事では、さまざまな国籍の乗客との交流や、国際的な業務運営の経験を積むことができます。これらの経験は、国際的なビジネスを行う貿易業界で活かすことができます。言語能力、異文化理解、コミュニケーション力を生かし、国際的なビジネススキルをさらに磨くことが可能です。 SNS運用/インフルエンサーマーケティング運用 SNS運用やインフルエンサーマーケティングは、現代のマーケティングにおいて重要な役割を果たしています。CAの中には、多くの人々と接する中で自然とコミュニケーションスキルや人々を引きつける魅力を身につけた人も多いでしょう。その経験を活かして、企業のSNS運用やインフルエンサーマーケティングの役割を担うことが可能です。 研修/マナー講師 CAはプロフェッショナルなマナーや接客スキルを身につけています。その経験と知識を生かして、企業の研修講師やマナー講師として活動することも一つの選択肢です。人々に知識を教え、成長をサポートする仕事は、CAが得意とするコミュニケーション力やホスピタリティが大いに活かされます。 一般事務/オフィスワーク/企業受付 CAとして培った時間管理能力やマルチタスク能力、コミュニケーション力は、一般事務やオフィスワーク、企業の受付など、事務職全般に活かすことができます。特に、多様な顧客と円滑なコミュニケーションをとる能力は、企業受付や顧客対応の仕事に大いに生かすことができます。 美容カウンセラー 美容に関する知識や技術を学ぶことで、美容カウンセラーやエステティシャンなどの職業へ転職することも可能です。CAとしての美意識や身だしなみ、接客スキルを活かして、顧客の美と健康をサポートする仕事を選ぶのも良い選択です。 ヨガ/スポーツインストラクター 体力やバイタリティを保つために行っていたトレーニングや、自身の健康維持に役立てていたヨガの経験を活かし、ヨガインストラクターやスポーツインストラクターとして活動することも考えられます。健康志向が高まる社会で、体力やバイタリティを維持し続けるための知識や技術を人々に教えることは、社会貢献性が高くやりがいのある仕事です。 不動産営業 CAとしての接客スキルやコミュニケーション力、さらには語学力を活かして不動産営業に転職することも考えられます。顧客との長期的な関係構築や、細やかなニーズのヒアリングが求められる不動産業界では、CAとして培ったスキルが大いに活かされます。 CA(客室乗務員)におすすめセカンドキャリアについて CAとして培った豊富なスキルと経験は、さまざまな業種で活かすことができます。どの業界や職種に転職するかは、あなたの興味や価値観、ライフスタイルに大きく左右されます。自分自身の求める生活スタイル、キャリアビジョンをしっかりと見つめ直すことから、適切な転職先を見つける第一歩となります。転職の動機や目的を明確にした上で、自分がどの業界や職種で活躍したいのか、どのような働き方をしたいのかを考えることが大切です。 また、新たな職種に挑戦する際には、CAとして得た各種スキルをどのように活かすことができるのか、それが新たな職場でどのように評価されるのかを具体的に考え、それを転職活動や面接で適切にアピールすることも重要です。CAとしての経験は多岐にわたる業界・職種で高く評価されるため、自身の強みとして積極的にアピールしていきましょう。 年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける   合わせて「客室乗務員(CA)」のセカンドキャリアについて詳しく知りたい方はこちらをお読みください。   実際に当社を利用いただきCA(客室乗務員)から転職を成功させた方の事例   Mさん(26歳)の転職成功事例 空間デザイン営業会社の営業へ1ヶ月で内定承諾 Mさんは、現職のキャビンアテンダント(CA)として働きながらキャリアアップを目指し、転職を決意されました。シフト制から土日祝休みへの変更を希望され、営業や事務、美容クリニックなど幅広いジャンルの企業5社に応募。その中で、空間デザイン営業を手がける株式会社オフィス空間への入社を決定。キャリアアップや業務内容、企業の事業内容に魅力を感じたことに加え、採用担当者の人柄が決め手となりました。登録からわずか1か月で転職を成功させ、年収も300万円から312万円にアップしました。   Sさん(29歳)の転職成功事例 最先端サービスを手かげる会社へ内定 カタール国営航空でキャビンアテンダント(CA)として活躍していたSさん。キャリアアップを目指すとともに、日本への帰国を希望し、転職活動をスタートされました。法人営業と秘書職を中心に応募し、最終的にスマートモビリティプラットフォームを提供するZ社への入社を決定。キャリアアップや事業内容への共感に加え、裁量権の大きさや海外志向を活かせる環境が決め手となりました。登録から約半年で転職が決まり、年収は700万円から420万円と変動しましたが、日本で新たなステージに挑む決断をされました。 29歳の方のCAから転職事例インタビューはこちら「自分らしい夢を描ける職場に出会えた! 大手外資系エアラインから社長秘書への転身」   CA(客室乗務員)から転職なら転職エージェントの利用がおすすめ 転職を考える際、特に異業種への転職を考える場合には、転職エージェントの利用が非常に有益です。エージェントはあなたの経験やスキルを理解し、それに適した求人情報を提供してくれます。また、就職市場の動向や求人企業の内情に精通しているため、有利な条件で転職を成功させるためのアドバイスを提供してくれます。 転職エージェントを利用すべき理由 未公開求人へのアクセス: 転職エージェントは、ウェブサイト上では公開されていない、未公開の求人情報にもアクセスできます。これは、独自のネットワークを持つエージェントだけが提供できるサービスです。 丁寧なカウンセリング: 転職エージェントは、あなたの経歴や志望動機を丁寧にヒアリングし、それに適した求人を紹介してくれます。また、自己PRや面接対策など、転職活動全般についてのアドバイスも提供します。 時間の節約: 転職活動は非常に時間を消費しますが、転職エージェントを利用すれば、適切な求人情報の検索や書類作成のサポートなどを通じて時間を節約することができます。 交渉力: 転職エージェントは、年収や待遇など、雇用条件の交渉も代行してくれます。経験豊富なエージェントのサポートにより、自己では交渉しきれない条件でも有利にまとめることができます。   年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける       刺さる自己PRを書くために!CA(客室乗務員)が職務経歴書に記載すべき強み 客室乗務員としての経験は、他の職種では得られないユニークな強みとスキルを持つことを意味します。以下では、特にアピールできるスキルや経験についてご紹介します。これらのポイントを自己PRや職務経歴書にうまく織り込むことで、あなたの魅力を伝え、転職成功に繋げることが可能です。 接客スキル 客室乗務員は、多くの人々との接触を通じて、高度な接客スキルを身につけます。乗客とのコミュニケーションはもちろん、予期せぬ状況への対応、要望に対する柔軟な対応、などは高度な接客スキルが必要となります。これらの経験は、顧客と接する全ての業種で大いに役立つと言えるでしょう。 体力やバイタリティ 客室乗務員の仕事は体力を必要とします。長時間立ち働くこと、重い荷物を運ぶこと、時差ぼけに対応することなど、これらをこなす体力やバイタリティは大きな強みです。また、これらの経験は、厳しい状況下でも業務を遂行できるタフさや耐久性を示しています。これらは特に、フィジカルな要素が含まれる職種や、厳しい業務環境下での仕事において高く評価されます。 視野の広さ 客室乗務員の仕事では、様々な国や地域を訪れ、多様な文化に触れる機会があります。これにより、一般的なビジネスパーソンよりも広い視野を持つことが可能です。この視野の広さは、特にグローバルに事業を展開している企業や、異文化間コミュニケーションが必要な職種で価値が認識されます。この経験をPRする際には、具体的なエピソードを交えながら、どのように視野を広げることができたのか、そしてそれがどのようにビジネスに活かせるのかを述べることが重要です。 【選考対策】志望動機の書き方 志望動機を書く際には、自分がその職種・企業を選んだ具体的な理由を述べることが重要です。また、過去の経験と将来のキャリアビジョンを結びつけることで、より説得力のある志望動機を書くことができます。例えば、客室乗務員としての経験を活かして、新しい業界でどのように貢献できるのか、そのビジョンを描くことが大切です。 【選考対策】自己PRの書き方 自己PRは、自分の強みや経験をアピールするための場です。具体的な事例や実績を用いて、自分がどのような能力を持っているのか、どのような成果を上げたのかを述べます。客室乗務員としての経験を振り返り、その中で特に自信を持ってアピールできるポイントは何か考えてみましょう。また、そのスキルが新しい職場でどのように活かせるのかを具体的に述べることで、転職先企業に自分の価値を理解してもらうことができます。 【選考対策】志望動機の書き方 志望動機を書く際は、あなたがその企業や職種をどうして希望したのかを具体的に伝えることが大切です。具体性は、あなたが企業や職種についてしっかりと理解し、自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせて選んだことを示します。そして、客室乗務員の経験やそこで得たスキルが新たな職種にどのように活かせるのかも説明することが重要です。企業は、自分たちのニーズを満たし、組織に貢献できる人材を求めています。あなたがどうしてその人材であると考えるのか、具体的に伝えましょう。 【選考対策】自己PRの書き方 自己PRでは、あなたが何を得意とし、どのような経験や成果を持っているのかをアピールします。客室乗務員としての経験を例に挙げ、それがどのように自分の強みにつながっているのかを語ることが有効です。また、その経験が新たな職種でどのように役立つと考えるのかを述べることで、あなたの将来のパフォーマンスを予測する材料を提供します。自己PRを書く際は、自分の経験を具体的なエピソードと共に説明し、それがどのように新たな職種に活かせるのかを考えてみてください。 CA(客室乗務員)から転職する人に多い転職理由と志望動機 客室乗務員の仕事は非常にやりがいのある一方で、厳しい環境下での労働や体力的な負担が大きいと感じる方も多くいます。また、生活リズムが不規則なため、プライベートとの両立や長期的な健康面の懸念から転職を考える方もいらっしゃいます。ここでは、特に多く見られる転職理由とその志望動機について詳しく見ていきましょう。 より長く働ける仕事に転職したい 客室乗務員は体力が必要な職業であるため、年齢とともに続けていくのが困難になる場合があります。そのため、体力をそれほど必要としない、しかし自分の得意なスキルや経験を活かせる仕事を求めて転職を考える方が多いです。自分のキャリアを長期的に計画し、より長く働き続けられる環境を選ぶことが、この転職理由の背後にある主な動機となります。 結婚・出産後も働き続けたい 客室乗務員の仕事はシフト制で、遅い時間や休日に働くことも多く、家庭との両立が難しい職業です。結婚や出産を機に、家庭と仕事を両立しやすい環境を求めて転職を考える方もいます。また、子育てと並行して働き続けるためには、柔軟な時間管理や勤務時間の選択が可能な職場が望まれます。このような背景から、結婚・出産後も働き続けたいという志望動機を持つ方は少なくありません。 年収や待遇を改善したい 一部の客室乗務員は、長時間の労働と高いストレスに比べて、給与や待遇が十分でないと感じる場合があります。特に、シフト制の勤務であるために、労働時間が長くなると割合的に給与が低くなる傾向にあります。また、福利厚生や職場環境についても改善の余地を感じることがあります。これらの理由から、待遇改善を目指して転職を考える方が多くいます。 体力的に限界が見えた 客室乗務員の職務は体力的に非常に厳しいものです。特に、遅い時間や深夜に働くこともあるため、体調管理が難しいと感じる方もいます。また、定期的に海外へ行くため、時差ボケなどからくる体調不良に悩まされることもあります。これらの理由から、体力的な限界を感じ、自身の健康を守るために転職を考える方がいます。 女社会の人間関係 客室乗務員の仕事は、多くの場合、同性の同僚と一緒に働くことが多く、人間関係のトラブルが起きやすいと言われています。特に、女性同士の人間関係は複雑で、ストレスを感じやすい環境であると感じる方もいます。そのため、人間関係のストレスを避けるため、または新しい人間関係を築きたいという理由で転職を考える方もいます。 CA(客室乗務員)から転職ならテイクオフ テイクオフは、特にCA(客室乗務員)に特化した転職エージェントであり、業界に精通したカウンセラーがあなたを全面的にサポートします。 テイクオフの特徴や魅力 テイクオフはCAに特化したサービスを提供しているため、CAとしての経験やスキルを理解し、それに適した求人を提供します。 経験豊富なカウンセラー: テイクオフのカウンセラーは、CAの経験を活かしたキャリアデザインに豊富な経験と知識を持っています。そのため、CAから他の業種への転職について具体的なアドバイスを提供できます。 豊富な求人情報: テイクオフは、CAが転職を成功させるための豊富な求人情報を持っています。これにより、あなたの興味や経験に適した職種や業界を見つけやすくなります。 テイクオフでは、書類作成のサポートから面接対策、入社後のフォローまで、転職活動全般にわたって徹底的にサポートします。これにより、転職活動をスムーズに進めることができます。 年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける    CA(客室乗務員)から転職するときのよくある質問 CA(客室乗務員)として働く中で転職を考えることは、一歩を踏み出すのに大きな決断が必要となります。それは新たなキャリアへの道のりが自分に合っているかどうか、そしてそのプロセスがスムーズに進むかどうかについての不確実性から来ます。以下に、CAから転職を考える際のよくある質問とそれに対する答えを示します。 CA(客室乗務員)からの転職は難しい? 一般的には、CAから他の職種への転職は決して難しくありません。CAとして得られるスキルや経験は、多くの職種で価値が認められています。特に、高度なコミュニケーション力、マルチタスク能力、問題解決能力などは、多くの業界で需要のある能力です。ただし、異業種への転職には適応力や学習意欲が求められるため、新しい職種に対する理解を深め、必要なスキルを身につけることが重要です。 転職の年齢は早めの方がいい? 転職の最適なタイミングは個々によりますが、基本的には早めの方が良いとされています。特に、20代後半から30代前半は、新しい職場でのキャリア形成に適した年齢とされています。しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、自身のキャリアゴールやライフスタイルにより最適なタイミングは変わります。年齢だけでなく、自分自身の準備が整い、新たなチャレンジに対する意欲やモチベーションが高まったときが、転職の最適なタイミングであると言えるでしょう。 Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける   CA(客室乗務員)から転職して後悔した人の事例はある?どのような理由? 後悔する人の例は存在しますが、その理由は人それぞれです。一部の人は、CAとしての仕事のペースと多様性を楽しんでいたため、一般的なオフィスワークが単調であると感じることがあります。また、転職後の仕事が思っていた以上にストレスが高い場合や、想定していた職種と異なる職務を任される場合もあります。このような場合、事前の情報収集や自身のキャリアについての深い理解が不足していたことが原因となることが多いです。 事務職へ転職するときのおすすめの資格は? 事務職へ転職を考えている場合、以下のような資格が役立ちます。 ビジネス実務検定(ビジネス能力検定) 簿記検定 情報処理技術者試験 MOS(Microsoft Office Specialist) TOEIC(特にビジネス英語を扱う事務職の場合) これらの資格は事務職に必要なビジネススキルを証明するため、転職市場での競争力を上げることができます。 英語を活かした仕事に転職したい場合は? 英語スキルを活かせる仕事としては、次のような職種があります。 外資系企業の社員(営業、マーケティング、人事など) 通訳・翻訳 英語教師(英会話スクール、塾など) ビジネス英語の講師 ツアーガイド これらの職種は、英語スキルを必要とするため、CAとして培った英語能力を活かすことができます。ただし、転職先を選ぶ際は、自分のキャリアゴールや働きたい業界を明確にして、自分に最適な職種を選ぶことが重要です。 客室乗務員から転職まとめ CA(客室乗務員)からの転職は、適切なタイミングと準備があれば十分に成功する可能性があります。そのため、自身が抱えるスキルと経験をどのように活用できるかを理解し、それをアピールすることが重要です。 特に、コミュニケーション力、ホスピタリティ、視野の広さ、ガッツ・体力のタフさ、環境適応能力、時間管理能力、マルチタスク能力、高品質な接客能力は、多くの職種で有用なスキルとして評価されます。 また、CAから転職する際の理由として、より長く働ける仕事への転職や、結婚・出産後も働き続けたいという動機、待遇改善の願望、体力的な限界、難しい人間関係などが挙げられます。 CAから転職する際には、受付・コンシェルジュ、接客(セールス)職、ホテルフロント、マーケティング職、外資系企業の秘書・アシスタント、高級カーディーラーの営業、英会話スクールの講師、貿易関係の仕事、SNS運用/インフルエンサーマーケティング運用、研修/マナー講師などがおすすめの業界・職種です。 転職エージェントの利用もおすすめします。エージェントは求職者のスキルと経験を適切に評価し、求職者が望む職種や業界のポジションを探し出すことができます。 最後に、転職を考えているCAが抱える可能性のある質問についても解答しました。 これらの情報は、CAが次のキャリアステップに進むためのガイドラインとして役立つでしょう。 年収400万円~1,000万円の転職実績多数! Revengersは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける      

11/

13

2025

航空系のグランドスタッフ

グランドスタッフから転職事例|大手日系航空会社からマーケティング・企画会社への転職

  「海外に関わる仕事がしたい」そんな思いから大手日系航空会社に入社した伊藤さん(仮名)。 新卒で羽田空港のグランドスタッフとして働き、社内資格取得や後輩育成にも尽力してきました。   しかし、体調や将来への不安から転職を決意。現在はスタートアップ企業でマーケティング・企画を中心に、幅広い業務に携わっています。   今回は、そんな伊藤さんのリアルな転職体験を伺いました。     当社ではRevengersでは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています! 未経験からの転職成功、年収400万円~1,000万円の転職実績多数! 航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします! テイクオフで自分に合う求人を見つける   伊藤さん(仮)の転職 ・大手日系航空会社羽田勤務旅客係員(グランドスタッフ) ↓ ・管理業務(バックオフィス)領域の変革に挑むスタートアップ企業でマーケティング・企画を担当   転職後変化 ・幅広い業務で新しい分野にも果敢に挑戦 ・フレックス制で体に無理のない働き方ができている   グランドスタッフとして忙しい日々を過ごす中、やりたい仕事ができているか、という部分に大きな不安を抱えていた伊藤さん。   活躍を重ねる現在ですが、実は転職活動中には体の不調や不安などスムーズにいくことばかりではなかったそうです。   今回は、スタートアップ企業で、マーケティング・企画の枠を超え、LP作成、ライティング、秘書業務もこなす伊藤さんに転職経験についてお話を伺いました。   「海外に関わる仕事がしたい」から始まったキャリア ーーーグランドスタッフを目指したきっかけは何でしたか?   学生時代にフィリピンやカナダへ留学した経験から、「仕事を通じて海外と関わりたい」と考えていました。 3ヶ月でも半年でも海外で働くような経験がしてみたいと思っていたんです。   また、自分自身が初めての留学に向かうとき、羽田空港を利用したことも大きなきっかけです。不安と期待が入り混じる中で見た空港スタッフの姿が印象的で、「今度は自分があの場所で誰かを送り出したい」と思うようになりました。 ーーー数ある仕事の中で、羽田空港の大手日系航空会社を選んだのはなぜでしょうか?   当時の自分のスキルや環境を踏まえると、大手日系航空会社のグランドスタッフが最も自分らしく働けそうだと感じました。海外との関わりがある仕事をしたかったので、国際線の出発・到着がある羽田空港は理想的な場所でした。   実は、客室乗務員の試験も受けていたのですが、かしこまった雰囲気が自分には少し合わないと感じていました。その点、地上で多くの人と関わりながら柔軟に対応できるグランドスタッフの仕事は、自分の性格にもフィットすると感じて志望しました。   合わせて読みたい CAからの転職事情を知りたい方はこちら   思い描いていたキャリアと現実のギャップ   ーー入社当初、どんなキャリアを思い描いていましたか?   私は語学を活かして、国際線の業務に携わることを目指していました。学生時代の留学経験を通して「将来は海外と関わる仕事がしたい」と強く思っていたので、国際線で働くことが自然な選択だと感じていたんです。 ーー実際に配属された部署はどこでしたか?   ちょうど私が入社したのがコロナ禍の真っ只中で、希望していた国際線ではなく、国内線に配属されました。国際線は大幅に便数が減り、配属自体が難しい状況だったんです。   正直、配属先を聞いた時は少しショックでした。憧れていた仕事にすぐには就けなかったという現実に、やるせなさや悔しさを感じましたね。   でも、それでも空港で働けること自体がありがたいことだと思い直し、「今与えられた環境で何ができるか」に気持ちを切り替えていきました。 ーー希望の部署ではない状況で、葛藤はありましたか?   はい。次第に「私が本当にやりたかったことって何だったんだろう?」と迷い始めました。 現場では責任ある業務も任されましたが、会社全体としてはグランドスタッフにそこまでの裁量や提案力を求めていないように感じる瞬間がありました。   日々の業務は流れ作業のようで、「歯車のひとつになっているだけなんじゃないか」と感じてしまったこともあります。自分の意思で動ける余白が少ない環境、会社を良くするための 提案をしても却下されてしまうもどかしさに、次第にモチベーションが下がっていったのを覚えています。 飛行機を飛ばす、その緊張と達成感 ーー実際に働いてみて、グラウンドスタッフの仕事で一番やりがいを感じたのはどんなことでしょうか?   飛行機を時間内に飛ばせたときに、一番やりがいを感じました。   空港では、悪天候や繁忙期には予想外のトラブルも多くありますが、CAさんやコントローラー、整備スタッフなど多くの人と連携して時間通りに飛ばせた瞬間は「チームでやりきった」と実感できました。 ーー特に印象に残っている仕事はありますか?   飛行機のドアを閉める「ドアクローズ」の業務は、特に印象に残っています。大手日系航空会社では、社内資格を持っているグランドスタッフしか担当できない仕事で、私もその資格を取得しました。   飛行機に乗るお客様を送り出し、最後に「いってらっしゃいませ」と声をかけながらドアを閉める瞬間は、特別な体験をさせていただいたな、と感じます。緊張感と同時に、大きな責任を感じる仕事でした。 ーー逆に、グランドスタッフの仕事で大変だと感じたことは、どんなことでしたか?   やはり体力的な面が一番きつかったです。シフト勤務なので、朝5時出社の日もあれば、夜中に退勤する日もあって、体のリズムはどうしても崩れてしまいます。   特に早朝勤務では、3時半には起きて用意をしないと間に合わないこともありました。   若いうちはなんとかこなせても、年齢を重ねるごとに「この働き方をあと何年続けられるだろう?」という将来への不安が大きくなっていきました。   さらに、コロナ禍で職員の数が足りない時期には、一人で複数の搭乗口を掛け持ちするような日もありました。   広い空港を走り回って対応しながら、気づけば泣いてしまっていたこともあります。「私がやりたかったことって、なんだったんだろう」そんなふうに思い悩んだ時期も正直ありました。 将来への不安、そして転職という選択 ーー転職を考えたきっかけはありますか?   年齢を重ねるごとにこの働き方をこの先も続けていけるのか、という体調面への不安が大きくなっていったことがきっかけのひとつです。シフト勤務や深夜・早朝の交代制で体への負担も大きく、このままの働き方で将来は大丈夫かな、と感じるようになりました。   さらに、経験を重ねて責任ある業務を任されるようになっても、待遇や働き方の面でそれに見合った変化があるわけではなく・・・。   「このまま何年も過ごして後悔しないだろうか?」という思いが転職を意識する大きなきっかけになりました。 ーー大手日系航空会社での仕事に未練はありましたか?   もちろんありました。同僚にも恵まれていましたし、業務自体に不満があったわけではありません。この大きな会社を抜けて本当にいいのか、という不安も。   でも、「本当に自分のやりたいことをしたい」という思いの方が強かったですね。 実は、2度目の挑戦だった転職活動 ーー実は転職活動は2回目と伺いました。最初のときはどうでしたか?   そうなんです。実は3年前にも一度、転職活動をしたことがありました。ただその時は、「とにかく今の環境から抜け出したい」というマイナスな感情が強くて。自分が何をしたいのか、どこで働きたいのか、優先順位が明確になっていなかったんです。   一度はスキルスクールにも通って、手あたり次第に挑戦してみました。でもやっぱりどれもピンとこなくて、モチベーションも下がり、体調まで崩してしまって。このままじゃだめだと、立ち止まる時間も必要だと感じました。 ーー今回の転職は、どんな気持ちで始められたのでしょうか?   2回目となる今回の転職活動では、きちんと自分と向き合って「何をやりたいか」「どう働きたいか」を整理したうえでスタートできました。   ちなみにちょっと面白い話なんですが、占いで「11月末からの転職がいい」と言われたことも背中を押してくれて(笑)。そんな小さなヒントも参考にしながら、今回は前向きな気持ちで動き出すことができました。 「分かってくれている」心強い転職のパートナー ーー会社探しの軸はどんなものでしたか?   マーケティングや広報といった職種を軸に探していました。できればリモートワークができる環境で。 当時は「東京を離れてもいいかな」と思っていたので、場所にはそこまでこだわらずに探しました。 ーー転職活動を始めた時は、最初に何をしましたか?   まずは転職エージェントに登録しました。やりたいことを見つけるためには、情報収集が必要だと感じたからです。   いきなり応募するより、まずは自分の視野を広げるところから始めようと思いました。 ーー活用されたエージェントを教えてください。   航空業界の転職に特化している「TAKEOFF(テイクオフ)」を活用しました。 SNSでたまたま広告を見かけて、「まだ本格的に転職をするわけじゃないけど、話だけ聞いてみようかな」と軽い気持ちで登録したのがきっかけです。 ーー「TAKEOFF(テイクオフ)」を利用してみて、いかがでしたか?   担当の方が航空業界に詳しく、こちらの状況や悩みをすぐに理解してくれた点が、一番よかったです。他のエージェントでは1から説明が必要でしたが、テイクオフは空港業界に詳しい担当の方に相談できるため、「わかってもらえている」という安心感がありました。   また、「すぐに転職したいわけではない」というスタンスもきちんと汲み取ってくれたのもポイントです。強引な提案などは一切なく、私のペースに合わせて進めてくれました。   やりとりも気負わずにできたので、自然と「今回はテイクオフをメインに進めよう」と思うようになりました。 ーー「TAKEOFF(テイクオフ)」以外に、エージェントは利用されましたか?   以前登録したエージェントもあったため、いくつか利用しましたが、結果的にはテイクオフで決めていただきました。   常に求人サイトなどは見るようにしていましたが、テイクオフの担当者の方が幅広く求人を提案してくれたうえに、こちらの希望や条件に合うものをしっかり選んでくれたので、安心して任せられました。 会社選びは直感だった ーー現職について教えてください。   現在は、スタートアップ企業でマーケティング・企画から、社長秘書のような仕事やLP作成、ライティング、イベント関係など、いろんな仕事に挑戦させてもらっています。 ーー今の会社を選んだ理由は何ですか?   決め手は3つでした。   1つ目は、未経験でも広報・マーケティング職に挑戦できたこと。 2つ目は、リモートワーク・フルフレックスで自由な働き方ができること。 そして一番大きかった3つ目は、社長やチームの考え方に共感できたことです。   面接で「この人たちと働きたい」と直感で思えたのが決定打でした。 ーー面接で「ここだ」と思えた決め手はなんだったのでしょうか?   スタートアップ企業だったこともあり、経営層との距離が近く、代表の想いがダイレクトに伝わってきたこと、社員を大切にしている部分です。   また、私が未経験だったことに対しても「一緒に勉強しながらやっていこう」と言ってくれたため、心から安心できました。   すぐに「TAKEOFF(テイクオフ)」の担当者さんに話をして、この会社に入りたい!という思いを伝えました。 業界特化の安心感で転職成功 ーーー転職活動中、不安はありましたか?   不安は大きかったです。そのため、転職活動中は、前の会社の同僚や仲の良い同期、家族などに相談していました。みんなで転職情報をシェアし合ったり、「この求人気になるね」なんて話したり。特に同じグランドスタッフとして働いてきた仲間との会話は心強かったです。 ーー面接の練習はされましたか?   がっちり練習したというよりは、どんな質問が来そうかを想定して、答えを自分の中でざっくり準備しておいたくらいです。「TAKEOFF(テイクオフ)」の担当の方に、想定問答を共有してもらえたので、それを参考に整理しました。 ーー面接で印象に残っていることはありますか?   面接の5分前にオンラインで入室したら、すでに代表がいらっしゃっていて驚きました。会社の事業について丁寧に説明してくださり、「まだ入っていないけど、やってみたいかどうか」といった点を中心に、フランクに話してくれたのが印象的でした。   職務経歴書の内容も評価いただいており、「しっかり書いてくれているので大丈夫です。逆に質問はありますか?」と聞かれたことで、面接というより雑談のような感覚で、非常に話しやすい雰囲気でした。   この面接を通じて、「この人たちと働きたい」という気持ちが一層強くなりました。 転職の難しさと環境の変化 ーー転職してみて、難しさを感じた部分はありますか? 新卒と違って、会社のことを詳しく知る機会が少ないというのは転職ならではの難しさだと感じました。   ただ、「TAKEOFF(テイクオフ)」の担当の方としっかりやりとりしながら会社探しができたため、そこまで大きな不安は感じませんでした。 ーー現在の仕事の環境はどうですか?   自分がどんなキャリアを築きたいのか、どの分野で専門性を伸ばしていきたいのかを、一緒に考えてくれる環境です。   3年後の目標を明確に設定し、それに向けて日々学びながら挑戦を続けられることが、大きなモチベーションになっています。 ーー今の会社に入ってから、前職と大きく違うと感じた部分は?   大きな違いは、働き方ですね。フルフレックス制なので、自分の体調や予定に合わせて働けるのが本当にありがたいです。時間の自由度が格段に上がったことで、体調管理もしやすくなりました。 グランドスタッフ経験は確かな強みになる ーー現在の仕事で、グランドスタッフ時代の経験は活かされていますか?   活かされていると思います。例えば、現在の仕事は展示会などで初対面の方と話す機会も多いのですが、空港で何百人と接客してきた経験が、今のコミュニケーション力の土台になっている、と感じます。   また、グランドスタッフ時代は分刻みのスケジュールで働いていたので、時間管理が自然と身につきました。納期を守る、段取りを立てるといった業務面での強みにもつながっています。 これから転職する人・グランドスタッフ経験者へ ーーこれから転職を考える人へメッセージをお願いします。   働きながらの転職活動は想像以上に大変です。だからこそ、「一旦立ち止まって考える時間をとってもいい」と伝えたいです。ときには、転職をやめてみる勇気も必要なんじゃないかと思っています。私自身、最初の転職活動ではそれができなくて、後悔した部分もありました。 ーーグランドスタッフとして働く方に伝えたいことはありますか?   グランドスタッフは本当に何でもやる仕事です。重い荷物を運んだり、細かな備品の補充をしたり、クレーム対応もあるし、時間に追われながら正確な業務をこなさなければなりません。   営業のように数字で成果が見えるわけではありませんが、そのぶんマルチタスク力、体力、コミュニケーション力が自然と鍛えられる仕事。タイムプレッシャーの中で責任ある判断をし続けることで、メンタルも鍛えられているはずです。だからこそ、どこへ行ってもきっと通用する力になっていると思いますよ。 今後のキャリアとメッセージ ーー今後、どんなキャリアを描いていきたいですか?   広報やPRの分野にもっと専門性を持って、「私がこの会社の広報です」と胸を張って言えるようになりたいです。今は社内で学びながら、外部とのやりとりなども全て巻き取れる存在になることを目指しています。 どんな道を選んでも、正解にするのは自分 ーー最後に、転職を迷っている方へメッセージを。   航空会社はカムバック制度もあるので、もし転職してみて違ったと思っても、戻る道もあるんです。だから、転職しないのも正解。転職するのも正解。転職して戻るのも正解なんだよと、私は転職活動中に「TAKEOFF(テイクオフ)」の担当者さんに言っていただきました。   そのおかげで、前向きに挑戦できた気がします。   とにかく「やってみようかな」と思ったら、一歩踏み出してみるのがいいと思います。選んだ道を正解にするのは、自分自身なんだと今は思っています。   当社ではRevengersでは航空業界で働く方限定の転職支援サービス「テイクオフ」を展開しています!   未経験からの転職成功、年収400万円~1,000万円の転職実績多数!   航空業界経験者のキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします!   合わせてよみたい グランドスタッフにおすすめの転職先を知りたい方はこちら グランドスタッフのセカンドキャリアが気になる方はこちら

11/

07

2025

【高卒の転職】面接

高卒の転職!面接の服装について徹底解説

高卒が正社員に転職する場合、面接には何を着ていけばいいの? このような悩みを抱えている高卒の方はいませんか? 「アルバイトと正社員では面接の服装が違うの?」「高卒は服装を厳しくチェックされるの?」など、高卒で正社員への転職を考えている方は、面接の服装に悩み、頭を抱えているのではないでしょうか? 今回はそんな高卒の方に向けて『面接の服装』について解説していきたいと思います。この記事では、「服装選びのポイント」や「服装選びの注意点」など、詳しく丁寧に説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それではいってみましょう!   【目次】 高卒の転職!面接の服装で気をつけるポイント3つ 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント1】 全身のバランス 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント2】清潔感 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント3】 TPOに合わせた服装にすること 高卒の転職!面接の服装は基本的にスーツでOK 高卒の転職!服装自由と言われた場合は? 高卒の転職!面接の服装でリクルートスーツは避けるべき 高卒の転職!面接の服装で注意すること8つ(スーツ編) 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること1】スーツの色 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること2】スーツの柄 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること3】シャツの色 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること4】シャツの種類 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること5】ネクタイ 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること6】靴の色 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること7】靴下の色 【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること8】ベルトの種類 高卒の転職!面接の服装で見落としがちなポイント5つ 【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント1】カバン 【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント2】時計 【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント3】アクセサリー 【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント4】スカート丈 【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント5】ストッキングの種類 まとめ     高卒の転職!面接の服装で気をつけるポイント3つ はじめに、面接で服装を選ぶ際のポイントを3つお伝えします。このポイントを意識するだけで、とても印象のいい服装になります。ぜひ参考にしてみてくださいね。     【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント1】 全身のバランス 1つ目に紹介する高卒が転職面接の服装で気をつけるポイントは『全身のバランス』です。というのも、面接官は1つ1つのアイテムに目を光らせているわけではありません。全体を見ております。そのため、いくら綺麗なスーツを着ていても、靴だけカジュアルだったりするとNG。バランスが悪くなり、そこだけ目につきます。以上のことから、転職面接で服装を選ぶ際は、悪目立ちする箇所がないように意識しましょう。     【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント2】清潔感 2つ目に紹介する高卒が転職面接の服装で気をつけるポイントは『清潔感』です。清潔感は相手に好印象を与えるために必要不可欠。高卒でも清潔感があれば第一印象がよくなります。ですので、転職面接では清潔感のある服装を心がけましょう。具体的には、スーツにシワがないか、シャツのボタンが取れていないかなどを事前に確認。また、女性の場合はネイルが剥がれていないかもチェックしておきましょう。   【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント3】 TPOに合わせた服装にすること 3つ目に紹介する高卒が転職面接の服装で気をつけるポイントは『TPOに合わせた服装にすること』です。というのも、面接はビジネスパーソン同士の場。面接官は「TPOを理解しているか」を厳しくチェックします。なので、ビジネスにふさわしくない服装をしていると、社会人としてのTPOを判断できない、という印象をもたれてしまいます。以上のことから、面接に臨む際はTPOを踏まえた服装を心がけましょう。       高卒の転職!面接の服装は基本的にスーツでOK 高卒が正社員の面接に臨む場合、スーツを着用すればOK。どの業界・職種でもスーツを着て面接官の印象が悪くなることはありません。なので、面接の服装に迷った場合は「スーツを着用する」と考えましょう。ただし例外が一つ。それはアパレル関係の職種です。アパレルは面接の服装でファッションセンスを見られる可能性があります。そのため、応募先企業に相応しい服装をするといいでしょう。ちなみに、服装に応募先企業のブランドを少しだけ取り入れてみると、面接官との会話が弾み好印象を与えられます。覚えておいてくださいね。         高卒の転職!服装自由と言われた場合は? 応募先企業によっては「服装自由」や「私服でご来社ください」と言われることがあります。この場合はどうすればいいのでしょうか?結論を言うと、この場合も基本的にはスーツの着用をおすすめします。というのも、面接はあくまでビジネスの1シーン。会話を楽しむ場ではありません。なので、スーツを着用するほうが無難だと言えるでしょう。高卒は大卒に比べて厳しくチェックされる傾向があるので、注意してくださいね。       高卒の転職!面接の服装でリクルートスーツは避けるべき 面接ではスーツを着用すればOKだと言いました。しかしスーツなら何でもいいというわけではありません。なかでも、新卒時の定番だったリクルートスーツは避けたほうがいいと言われています。なぜなら、リクルートスーツは学生が就活の時に着るものです。そのためどうしても「学生の就職活動の定番」という印象がぬぐえず、頼りない印象を与えてしまう。ですので、転職の面接でリクルートスールの着用は避けるべきでしょう。       高卒の転職!面接の服装で注意すること8つ(スーツ編) では、ここからは高卒が面接でスーツを着る際に注意することを8つご紹介します。順番に解説していきますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること1】スーツの色 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの1つ目は『スーツの色』です。スーツの色の黒・紺・暗めのグレーがベター。派手な色のスーツを選ばないように注意しましょう。間違った色のスーツを着ていくと、それだけで印象が悪くなりますよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること2】スーツの柄 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの2つ目は『スーツの柄』です。スーツの柄は無地、あるいは目立たない程度のストライプがベター。チェック柄や幅の広いストライプはNGです。スーツを選ぶ際は色だけでなく、柄にも気を配ってくださいね。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること3】シャツの色 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの3つ目は『シャツの色』です。シャツ(ブラウス)の色は、男性の場合は白や青のシャツがベター。スーツの色と同様に派手な色は避けるべきでしょう。女性の場合は、白か淡いパステルカラーがベスト。できるだけ、透け感が少ないものをおすすめします。ちなみに、第1ボタンを外したときに胸元が開きすぎないものを選ぶとカッチリした印象に見えますよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること4】シャツの種類 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの4つ目は『シャツの種類』です。シャツの種類は、レギュラーカラーシャツ、ワイドカラーシャツがベター。くれぐれも「ボタンダウンカラーシャツ」は選ばないように注意しましょう。ボタンダウンは、ポロ競技で使われていたウエアを参考に作られたカジュアルなスタイルのシャツ。そのため、カジュアルな印象を与えてしまいますよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること5】ネクタイ 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの5つ目は『ネクタイ』です。ネクタイの色は青やえんじがベター。なるべく派手な色は避けましょう。ただし例外があります。それは、応募先企業の「コーポレートカラー」をネクタイに取り入れる場合です。この方法でネクタイを選ぶなら、派手な色でもいいと思います。尚、柄は「ソリッド(無地)」か「小紋柄」を選ぶとシンプルでいいと思いますよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること6】靴の色 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの6つ目は『靴の色』です。靴の色は黒、または焦げ茶の革靴がベスト。キャメルなどの明るい系の色は避けるべきでしょう。ちなみに、女性の場合は黒のパンプスがベスト。スーツとのバランスを考えると、ヒールの高さは5~7cmくらいを選ぶといいでしょう。そうすると、スーツに合ってきれいに見えますよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること7】靴下の色 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの7つ目は『靴下の色』です。靴下の色は黒、または濃紺の無地がベスト。派手な色や柄を選ばないように注意しましょう。靴下はズボンに隠れていると思っても、案外見えるものですよ。   【高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意すること8】ベルトの種類 高卒が転職面接で服装を選ぶ際に注意することの8つ目は『ベルトの種類』です。ベルトの種類はスーツに合う表革がベスト。くれぐれも金具の大きなもの、装飾がついているタイプは選ばないでくださいね。こちらも靴下同様、面接官に見られるポイントなので注意してください。 ■転職活動に適したスーツとは? https://kashiyama1927.jp/kashinavi/post_180.html   高卒の転職!面接の服装で見落としがちなポイント5つ では、最後に高卒が面接の服装で見落としがちなポイントを5つご紹介します。面接官は細かい点までチェックしておりますので、注意してくださいね。   【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント1】カバン 高卒が転職面接の服装で見落としがちなポイントの1つ目は『カバン』です。カバンは黒、濃紺、ブラウンでA4サイズが入る大きさがベスト。サイズが小さいと、書類を折り曲げないといけないので、おすすめしません。尚、スーツに合わせる前提でデザインされたものであれば、リュックやトートバッグでもOKですよ。     【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント2】時計 高卒が転職面接の服装で見落としがちなポイントの2つ目は『時計』です。時計をつける際は金属製、もしくは黒の革製で地味なものがベスト。文字盤が大きいタイプやブランドものは派手に見えるのでおすすめしません。ちなみに、Apple watchなどのスマートウォッチもNG。スーツには合いませんので、身につけないほうがいいでしょう。   【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント3】アクセサリー 高卒が転職面接の服装で見落としがちなポイントの3つ目は『アクセサリー』です。アクセサリーは、結婚指輪以外すベてNG。ピアス、ネックレス、ファッション用の指輪などは印象が悪くなるので絶対に外しましょう。   【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント4】スカート丈 高卒が転職面接の服装で見落としがちなポイントの4つ目は『スカート丈』です。スカートの長さは、立っているときにひざが隠れる長さが目安。スカート丈が短くても長くてもだらしない印象になるので、注意しましょう。女性はスカートの長さまで見られていますよ。   【高卒の転職面接の服装!見落としがちなポイント5】ストッキングの種類 高卒が転職面接の服装で見落としがちなポイントの5つ目は『ストッキングの種類』です。 ストッキングは基本的に「ナチュラルストッキング」。スーツでもビジネスカジュアルでも、ナチュラルが無難でしょう。最近は秋冬なら黒タイツを気にしない企業が増えてはいますが、あまりおすすめしません。というのも、タイツはカジュアル度の強いアイテムなので、スーツに合わせるとバランスが悪くなってしまいます。以上のことから、秋冬でもストッキングはナチュラルにしましょう。     まとめ では、これまでの内容をまとめると 高卒の転職!面接の服装で気をつけるポイント3つ 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント1】 全身のバランス 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント2】清潔感 【高卒が転職面接の服装で気をつけるポイント3】 TPOに合わせた服装にすること 高卒の転職!面接の服装は基本的にスーツでOK 高卒の転職!服装自由と言われた場合は? 高卒の転職!面接の服装でリクルートスーツは避けるべき 高卒の転職!面接の服装で注意すること8つ(スーツ編) 高卒の転職!面接の服装で見落としがちなポイント5つ   以上になります。 最後まで読んでくださりありがとうございました。  

  • 転職
  • 就職
  • 失敗
  • 面接
  • 高卒
  • 服装
  • オススメ
  • おすすめ

07/

30

2025

高卒

14年の野球人生で鍛えた粘り強さと突破力で、不動産営業に“逆転ホームラン”!

  14年間野球一筋だった大塚大さん(22歳)。 高校時代には野球部の主力メンバーとしてチームを初の甲子園出場へ導き、その実績を買われて大学でも活躍。 しかし、体の故障により中退を決意し、就活。投資用不動産を扱う会社の営業職の内定を獲得しました。 プロ入りを目指して野球一筋の人生を歩んできた大塚さんが見つけたセカンドキャリアについてお話を伺いました。 甲子園初出場に導いた名将!夢は“プロ野球選手” 小さい頃から野球をされていたそうですね。 はい。小学1年生から始めて、大学2年の冬まで14年間ずっと野球に打ち込んできました。高校では甲子園にも出場できて、大学でも1年の春からベンチ入りしていました。ずっとプロ野球選手になるのが夢で、そこに向けて本気で取り組んでいたので、野球が生活のすべてという感覚でした。 14年間も続けられた理由は何だったのでしょうか? やっぱり野球が純粋に好きだったんです。どんなに厳しい練習でも、自分が上手くなることやチームの勝利につながると思うと頑張れました。負けず嫌いな性格もあって、結果には常にこだわっていました。  怪我でプロの夢が崩れ…それでも、這い上がった大学中退後の決意 野球一筋の人生に、転機が訪れたのはいつだったんですか? 大学2年の冬ですね。肩の故障が悪化してしまって…。さらに股関節にも痛みが出て、思うようなプレーができなくなりました。野球の実績が買われて入学した大学なので、「もうプロは無理だな」と思い知らされて、中退を決意しました。本当に悔しかったです。 プロを本気で目指していただけに、ショックも大きかったのでは? 正直、落ち込みました。でも「野球ができないから終わり」じゃないと思えたんです。もともと話すのが得意だったので、営業職なら自分の強みを活かせるかもしれないと前向きに考えました。 大学を中退するというのも大きな決断だったと思いますが、ご家族の反応はいかがでしたか? 両親とも営業の経験があって、「今は学歴より実力の時代。営業は結果がすべてだ」と背中を押してくれました!その言葉に励まされて、「自分も実力の世界で勝負してみよう!」と思えるようになりました。 ご家族の理解とサポートが力になったんですね! そうですね。家族の応援もあって、退学後はすぐに就活モードに意識を切り替えました。YouTubeで営業トークや業界の仕組みを勉強して、実際に働くイメージを掴んでいきました。営業職の中でも、不動産に強く惹かれました。  他にも不動産の営業職に惹かれた点があれば教えてください。 一番魅力を感じた点は、「稼げる」からですね。特に不動産営業は、契約を取れば取るほど収入が増える仕組みで、結果がそのまま給料にも反映されます。インセンティブの幅も大きくて、月に1件契約を取るだけで年収が倍近く変わるケースもあると聞いて、本当に夢があると思いました。 成果主義の環境に魅力を感じたんですね! はい。がんばった分だけ評価されるという点が、プロ野球とすごく似ているなと感じました。練習を積み重ねて試合で結果を出すように、営業も努力の積み重ねが数字として返ってくる。だからこそ、「この業界で挑戦したい」と思えたんです。 ご自身の性格にも合っていると感じますか? そうですね。僕は負けず嫌いなところがあるので、不動産営業職は合っていると思います。営業は初めてですが、「やった分だけ自分に返ってくる」というスタンスは、非常にしっくりきます。 企業選びの軸は、年収と働きやすさ 企業を選ぶ上で、どんなポイントを重視しましたか? 一番重視したのは、「収入面」と「働きやすさ」のバランスですね。具体的には、基本給がしっかりしていること、そしてインセンティブ制度がどれだけ明確か。実際に内定をいただいた企業は、インセンティブだけで月25万~85万円の幅があります。「契約1件で年収が大きく変わる」というのはとても夢がある世界だなと思います。 やる気次第で収入が変わるのは、モチベーションも上がりますね! はい。そしてもう一つ企業選びの軸は「職場の雰囲気や人間関係」です。福利厚生の面でいうと、住宅手当や交通費の支給はもちろん、社内イベントがある会社かどうかも大事でした。イベントがある会社は、社員同士のコミュニケーションも活発だと思ったので。やっぱり、体育会系の僕にとって、仲間意識を持てる環境で働きたかったんです。 実際に内定を決めた会社の雰囲気もご自身に合っていたんですね。 そうですね。会社の雰囲気も入社の決め手でした。選考を通じて、話しやすい社員の方々とお会いし、ここなら自然体で働けそうだと感じましたね。    2週間でスピード内定!勝因はきめ細やかな伴走 就活はどのくらいの期間で進んだんですか? 就活に使ったエージェントは「リベンジャーズ」のみだったのですが、就活開始から内定までは約2週間でした。自分でもびっくりするくらいのスピードで内定をいただくことができました! 早いですね!「リベンジャーズ」を選んだ理由は? ネットで検索していて「リベンジャーズ」を見つけたのですが、きめ細やかなサポートに魅力を感じて活用を決めました。また、担当者の飯島さんも、とても話しやすくて信頼できる方でしたし、自分の希望もしっかり聞いてくれたので、お任せすることにしたんです。 どんなサポートがありましたか? 最初の面談から企業紹介、職務経歴書や履歴書の作成まで全部やっていただきました。僕は箇条書きのメモを送っただけなんですが、それをプロの方が文章化してくれて、内容も伝わりやすくて説得力がある仕上がりになっていて感動しました! 面接対策はどうでしたか? すごく本番に近い内容でした。僕は野球のことを中心に聞かれると思っていたんですが、実際の面接では「高校時代はどんなポジションだった?」「先輩や後輩との関係で学んだことは?」のような学生生活全般を深堀する内容の質問が多かったんです。飯島さんの模擬面接でも同じような質問をもらっていたので、落ち着いて答えることができました! 実際の面接では、どのようなことをアピールしましたか? 面接では、野球部で培った忍耐力とリーダーシップをアピールしました。特に、監督から厳しく指導されながらも、チームの4番として甲子園初出場に導いたエピソードは大きく評価されました。逆境に強いメンタルが自分の武器だとうまく伝えられたと思います。 他には、どんな点が評価されましたか? 内定をいただいた企業様からは、「コミュニケーションのしやすさ」や「人柄」が決め手になったと伺いました。私は人と話すことが得意で、どんな相手とも自然に距離を縮められる自信があります。そうした点を営業職としての適性と捉えていただけたのかもしれません。 「リベンジャーズ」のソフト面でのサポートはいかがでしたか? 実務的な支援だけでなく、精神的な面でもしっかりと支えていただきました。担当の飯島さんはフランクで話しやすく、とても親身になって接してくださる方でした。連絡はすべてLINEで行っていたのですが、物理的な距離を感じさせないほど近い存在でいてくれて、本当に心強かったです。飯島さんのきめ細やかな伴走があったからこそ、迷うことなく一気に内定まで駆け抜けることができました。 就活中に不安になったことはありますか? 東京の電車が不安でしたね。乗り間違えたりしないかドキドキしました…。それ以外の不安は特に感じませんでした。気持ちはもう固まっていましたし、「自分ならできる!」と信じていましたから! 目指すは社内トップ!30歳までに自分の城を築きたい 就職を機に新たなキャリアをスタートされますが、今後の目標はありますか? まずは社内でトップセールスを取ることが直近の目標です!やっぱり営業という仕事は数字がすべてなので、結果を出してしっかり評価されたいという思いがあります。 将来の展望を聞かせてください。 将来的には、30歳までに独立して、自分の会社を持ちたいという夢があります。そのために、20代のうちに経験を積みたいですね。厳しい環境の中に身を置いて、独立に必要な力を培いたいんです。東京という競争の激しい市場でどこまで通用するか、自分の力を思いっきり試してみたいですね! 野球で養われた根気強さや勝負強さが、今後のビジネスにもつながりそうですね。 まさにそう思います。野球を通して、目標に向けてコツコツ努力すること、そして結果で評価される厳しさとやりがいを学びました。営業も同じだと考えています。最初からうまくいかないのは当然。野球と同じように、続けることが何より大事だと思っています。一歩一歩、自分の力で未来を切り拓いていきたいですね。 就活成功のカギは“視野を広げること”! 最後に、これから就活を始める同世代の方へ、メッセージをお願いします。 「やりたいことは、無理に1つに絞らなくていい」と伝えたいです。僕自身、最初はずっとプロ野球選手になることだけを考えていました。でもケガをしてその道が閉ざされたときに、「それでも自分には“話す力”がある」と思って、営業の世界に飛び込むことができました。 大事なのは、選択肢を最初から狭めないこと。僕も就活では不動産業界の中でも、投資用や賃貸仲介など、いろんなジャンルの企業を幅広く見ていました。結果、自分にフィットする会社と出会えたと思っています。だから、まずは“視野を広げて動いてみること”をおすすめしたいですね。

07/

30

2025

高卒

23歳、実力主義の世界で勝負したい。不動産営業で描く“独立ロードマップ”

  リユース事業の買取営業をされていた井谷さん(23歳)は、わずか3週間という短期間で複数社の内定を勝ち取り、他業種である不動産会社に入社。将来的には独立も視野に入れているという井谷さんに、転職の経緯や入社の決め手、そして就活支援サービス「リベンジャーズ」のサポートについて伺いました。   独立の夢と営業スキルへの渇望が転職の原動力に 現在のお仕事について教えてください。 不動産会社の営業部に勤務しています。具体的には、Webからお問い合わせいただいたお客様にお電話をして、面談のアポイントを取る業務です。 1日あたり200〜400件ほど電話をかけることもありますが、大きな苦労は感じていません。すでに問い合わせをいただいた方へのご連絡が中心なので、いわゆるゼロからの新規営業とは違い、お客様とのやり取りもスムーズに進む印象です。 前職はどのようなお仕事をされていましたか? 前職はリユース事業の買取営業です。アルバイト期間を経て正社員になりました。営業職としてある程度成果を出しており、入社初月で店長に昇格しました。アルバイト期間中から毎月300万円の売上を継続達成していましたね。 転職を考え始めたきっかけを教えてください。 スキルを身に付けて将来的に独立したいという思いと、前職との考え方のズレを感じたからです。 前職の経験を通じて、「ずっと雇われて働くのは自分には向いていない」と感じるようになり、自分で何かを立ち上げてみたいという気持ちが徐々に大きくなっていきました。仕事を通じて、「もっと自分の意思で動きたい」とか、「自分の裁量で仕事を進めていきたい」と思うようになりました。 また、会社との考え方にズレを感じる部分もあって、「このままここで働き続けても、自分が目指す方向とは違うかもしれない」と思いました。 この2つの理由から「今のままではダメだな」と思い、転職を決意しました。 独立に向けて、特に身につけたいと思ったスキルは何でしたか? やはり営業力ですね。どんなビジネスでも営業力は不可欠だと考えていて、それを本格的に鍛えられる環境に身を置きたいと思いました。 営業職の中でも、なぜ不動産業界を選ばれたのですか? 不動産は単価が大きい分、責任も大きい業界ですが、だからこそ活躍している方々のレベルも高いという印象があります。「上には上がいる」イメージが強く、挑戦しがいがある世界だと思いました。トップセールスのような人たちと同じフィールドで営業スキルを磨ける環境に魅力を感じていましたね。 “実力主義で結果が評価されやすい”という点も意識されたんですね。 そうですね。努力が結果に反映されやすい業界だと感じていて、その点も自分の性格に合っていると思いました。 転職を決意された際は、すぐに行動されたのでしょうか? 「転職しよう!」と思ってからすぐに行動しました。前職に在籍中に転職活動を始めました。初めての転職活動でしたし、不安がまったくなかったわけではないですね。 どの部分が特に不安でしたか? 前職の正社員としての在籍期間が2か月と短かった点ですね。企業からどう見られるか心配でした。実際に「なぜすぐ辞めたのか?」という質問は多くの面接でされましたし、「継続性がない」と思われないように、どう伝えるかは気をつけました。 その点については、転職エージェントの「リベンジャーズ」の担当者にも相談して、どう説明すればいいかを一緒に整理していきました。 「この人の下で働きたい!」が決め手に 入社を決めた不動産会社のIEGAOさんとの出会いは、どのような経緯だったのでしょうか? 「リベンジャーズ」から20社ほど紹介いただいた中のひとつが現職でした。企業選びの際は、制度や条件だけでなく、「この人と一緒に働きたい」と思える人がいるかどうかを重視していて、その観点からIEGAOさんに強く惹かれるようになりました。 面接で特に印象に残っていることはありますか? 面接官が執行役員の女性の方だったんですが、その方が本当に頼りがいのある方でしたね。僕が「成長できる環境で働きたい」とお伝えしたら、「私に任せておけば大丈夫!」「絶対いけると思うよ」と言ってくださったんです。その言葉がとても心強くて、「この人のもとで働けば、自分もスキルを身につけられる」と感じました。 “この人と一緒に働きたい”と心から感じたことが入社の決め手になったんですね。 そうですね。「この人、本当に仕事ができるんだろうな」と思いましたし、自分にとって目指せる存在だと感じました。そういう意味で、人の部分に惹かれたことが、企業選びの大きな決め手のひとつになりました。 実際に働いてみて、いかがですか? 事前に面談で聞いていた「雰囲気が良い」という印象どおりでした。僕が所属している関西の拠点では、みんなでお昼ご飯に行くようなアットホームな空気感があります。 一方で、数字に対してはしっかり向き合っていて、「やる時はやる、休む時は休む」というメリハリのある環境だと感じています。 就活は「リベンジャーズ」一本。3週間で複数内定! 転職活動は3週間というスピード感だったそうですね。 はい、だいたい3月下旬から転職活動を始めて、4月15日くらいには内定をいただいたので、だいたい3週間ほどです。今振り返るとあっという間でしたね。 かなり早い展開ですね。最初にどんな行動をされたんですか? まずネットで就職情報を探しましたね。「不動産 エージェント」とネットで検索したときに目に留まったのが「リベンジャーズ」でした。広告に「年収1000万円超えの人もいます」といった文言があって、強く惹かれましたね。不動産に強そうな印象もあって、他のサービスは使わず、「リベンジャーズ」一択で転職活動を進めました。 「リベンジャーズ」のサポート体制はいかがでしたか? すごく手厚かったです!サポートしていただいた担当の桐木さんは、不動産業界への転職支援実績が多数ある方で、業界への理解も深く、とても信頼できました。 まず最初に「なぜ転職したいのか」「どんな企業に行きたいのか」といったところを丁寧にヒアリングしてくださって、そこから20社ほどの企業を提案していただきました。 候補企業が20社もあった中で、どう絞っていったんですか? 自分なりに企業情報を見て、「ここはちょっと違うかも」と思った会社については、桐木さんに相談すると「じゃあ、そこは外しましょう」とすぐに対応してくれました。無理に押しつけられる感じが一切なくて、やり取りもすごくフラットだったので、進めやすかったですね! 「リベンジャーズ」とのやり取りはどんな方法でされていたんですか? 主にLINEでした。スマホで気軽に連絡が取れるのがありがたかったですし、当時は前職が忙しくて帰宅が遅かったんですが、夜9時以降でもZoomで面談を調整してくれて、本当に柔軟に対応してもらえました。 恐らく他のエージェントであれば終業時間外なので対応してもらえなかったと思います。僕のように夜遅くまで働きながら転職活動をしている方にとってはありがたいサポートだと思います。 特に印象に残っている「リベンジャーズ」からのアドバイスはありますか? 桐木さんから「面接は会話ですよ」という言葉をいただいたのですが、それがとても印象的でしたね。面接って緊張しがちな場面だと思うのですが、「普段どおり話せばいいんだ」と肩の力を抜いて臨むことができました。 そのおかげで、実際にIEGAOさんの面接ではすごく自然体で話すことができました。こちらからも積極的に質問をできたので、面接官の方から「どっちが面接官かわからないよ」と言われたくらいです! 他に選考に役立ったサポートがあれば教えてください。 求人票には書かれていないような補足を事前に教えていただけた点です。例えば、「この会社は新規営業が多いです」とか「若手が活躍しています」といった具体的な情報です。こうした事前情報のお陰で、企業選びの判断材料になりました。 結果的に、応募した企業すべてから内定を獲得されたそうですね。 はい、応募したのは5社ほどだったのですが、ありがたいことにすべての企業から内定をいただけました。桐木さんには「内定が出たら、今度は“選ぶ立場”になりますから」と言ってもらえて、その言葉が自信につながりましたね。 力強い言葉は励みになりますね!精神的なサポートも大きかったんですね。 はい、すごく大きかったです。桐木さんは「井谷さんなら絶対大丈夫ですよ!」と常にポジティブに励ましてくれました。実質的なサポートだけでなく、こういった前向きな言葉がけも原動力になりました。一人の就活では心細い局面もあったと思うんです。ソフト面での伴走あっての内定獲得だと思っています。 「この会社は合わないかもしれませんね」といったこともはっきり言ってくれた点もよかったですね。 「リベンジャーズ」の一番の魅力は何ですか? 一番の魅力は、柔軟な対応ですね。夜遅くでも面談をしてくれたり、気軽に相談できる環境をつくってくださったのがありがたかったです。それに、こちらの希望をよく理解したうえでアドバイスをくださるので、信頼して任せることができました。 5年後の夢は、“頼りにされるベテラン社員” 今後、どのようなキャリアを描いていきたいと考えていますか? 最終的には営業スキルを身につけて独立を目指しています。 現職では年功序列ではなく、成果を出せば早くから役職を任せてもらえる環境なので、できるだけ早い段階で支店長などのポジションに就けるよう努力したいと考えています。将来的には、管理側の立場にもチャレンジしていきたいという気持ちがあります。 5年後のキャリアビジョンをお聞かせください。 5年後には、社内でもベテランと呼ばれるような立ち位置に立っていたいですね。周囲から頼りにされる存在になっていたいですし、会社の中でも安定した成果を出し続けていたいと思っています。年収面では、できれば1,500万円〜1,900万円くらいまで目指せたらいいなと思っています。 “軸をぶらさないこと”が転職成功の秘訣! これから転職をしようとしている方に、何かアドバイスはありますか?   「軸はぶらさない方がいい」と強く思いますね。人によって「休みが大事」とか「年収を重視したい」とか、いろいろあると思うんですけど、それをちゃんと自分の中で明確にしておくことが大事だと思います。 自己分析をしっかりと、ということですね!他には何かありますか? 紹介された企業については、自分でもちゃんと調べておいたほうがいいと思います。面接だけじゃ会社の雰囲気ってなかなか分からないことも多いですし、文字情報だけでは伝わらない部分って結構あるので。 面接に苦手意識がある方も多いと思いますが、何かアドバイスはありますか?   「リベンジャーズ」の桐木さんの言葉ですが、面接は“会話”だと思えば、気が楽になると思います。僕自身、この言葉でかなり緊張がほぐれましたし、実際リラックスして臨むことができました。 あまり構えすぎずに、自分の考えていることをそのまま伝える気持ちで臨めば、面接も楽しめると思いますよ

NEWS

NEWS お知らせ

REGISTRATION

REGISTRATION無料会員登録

ご相談はこちら

フリーターの就職・転職について

リベンジャーズではフリーターから正社員就職(転職)を考える方に特化した就職サポートサービスを展開しています。厚労省によるとそもそもフリーターとは若年層のうちパート、アルバイトもしくはその希望者を指します。フリーターの就職に役立つ情報もコラムなどで発信していきます。利用者の方がフリーターから正社員に就職するために、プロのキャリアアドバイザーが皆さんの就職(転職)活動を全力でサポートします。

高卒・中卒(高校中退)の就職・転職傾向

リベンジャーズでは高卒、中卒(高校中退)の方の就職(転職)活動もサポートしております。高卒の就職に対するサポートは国も力を入れており、厚労省は学校の就職担当者向けに、高卒の方を対象とした高卒就職先の求人案内サービスを提供しています。弊社でも大阪、東京を中心に高卒、中卒(高校中退)の就職・転職求人を豊富に揃えております。また中卒(高校中退)から正社員就職・求人特化したサービスもありますが、リベンジャーズでも中卒(高校中退)の方を対象に就職(転職)支援を行なっておりますので、気兼ねなくご利用ください。

LINE LINEで転職相談する 電話 電話で転職相談する